
研修
入社研修
入社後、研修センターでマンション管理員の基礎をしっかりと習得した後、現場へ配属となります。(※一部エリア除く)
各研修は、経験豊富なスタッフや有資格者等が講師として丁寧に指導しますので、管理員の仕事が初めての方でも安心して勤務していただけます。
1日目
入社式
お一人ずつ辞令を交付します。人事研修
会社組織や就業規則等に関して学びます。接遇マナー研修
サービス業としての基本的な接遇マナーを学びます。
2日目
基本業務
区分所有法や管理規約等のマンション管理の基礎知識や、窓口対応業務を学習します。
3・4日目
清掃
居住者様の安全や、建物の美観維持に配慮した清掃用具の正しい使い方と、基礎知識を実習形式にて習得します。
床清掃
場所別の道具の使い分け、持ち方をはじめ掃き方やごみの集め方等を基本から覚えます。

ガラス清掃
スクイージーを利用し、隅に水が残らない仕上げ方等を学びます。
建物点検
設備の基本的な構造や仕組みを理解し、トラブルを未然に防ぐための知識を身に付けます。一部の設備は、普段は見ることのできない内部構造を確認できるようになっています。
建物
建物の劣化や不具合状況は、センター内にある模擬廊下で実際に見て学ぶことができます。
設備
万が一、トラブルが発生した場合にも的確に対応できるように学習します。また警報が発報したときの対応を体験することができます。
管球交換
共用部の管球交換も管理員の大事な業務です。居住者様に配慮し、安全な脚立の使用方法をしっかり学びます。

消防
マンション内で火災が起きたときの一次対応を学びます。消火器・消火栓の種類や正しい使用方法を体験します。また、応急救命として心肺蘇生やAEDの使用方法なども学びます。

5日目
講話
会社理念・方針、アメニティーメイトの役割と心構え等について、インストラクターや支店長による講話を行います。フォローアップ/スキルアップ研修
入社後も、集合研修を実施しています。
各研修ごとに「安全教育」にも取り組み、会社としてアメニティーメイトの皆さんを全力でバックアップしていきます。
フォローアップ研修
ー入社半年後ー
清掃・植栽の研修や「認知症サポーター講習」を実施。アメニティーメイトとして、より高度な知識習得を目指します。
スキルアップ研修
ー入社2年目以降1年毎ー
CS徹底研修
更なる顧客満足向上のためのスキルアップ及び、クレーム対応力の強化を目的として、事例を基にディスカッション形式で学習します。「顧客目線で見たマンション管理サービス」を実践するための研修であり、改めて自己の仕事に対するやりがいを見つめ直すきっかけになります。
過去の事例を基に危険箇所の確認や、その防止策について学習します。
清掃・植栽
「清掃」「植栽」に関するより高度な知識・スキルを身につける研修です。自身の業務能力向上や苦手意識の克服につながります。
※地域により研修内容が一部異なります。
求人情報を見るフォロー体制
インストラクターによる現場指導
インストラクターとは
アメニティーメイトの基本業務に関する指導、教育、人材育成を行っており、各支店に複数名配属されています。
業務上の疑問や悩みに対してアドバイスやサポート等、相談役はもちろんのこと、アメニティーメイトとマンション営業担当者の橋渡し役として協力し合える関係構築のお手伝いをするという重要な役割も担っています。
新任アメニティーメイトへのフォロー
また現場での公平性、守秘義務、迅速な対応等についてもアドバイスします。
勤務当初は誰しもわからないことだらけです。 不安な点、心配事は抱え込まず、マンション営業担当者やインストラクターに相談してください。
現場訪問
管理室内や共用部を見回り、駐輪場や書類の整頓状況及び清掃具合の確認を行います。不備が見受けられた場合にはその場で改善指導やアドバイスを行います。
インストラクターより
「勤務するマンションを“第二の家庭”と捉えて、『やりがい』『楽しさ』を見出すことが長続きの秘訣です」居住者様から頂いた感謝の手紙や絵を大切に保管している方や、長年勤務する中で、お住まいのお子さまたちの成長を見守るのが楽しみだと言われる方がいらっしゃいます。
また、業務で身体を動かすことにより、健康になったという報告や、洋服がサイズダウンしたと喜んでいる方もいらっしゃいます。皆さんそれぞれに、ご自身が【楽しく】働けるポイントを見つけてご勤務いただいています。
定例会・ブロックミーティングの実施
本会議
ブロックミーティング
少人数のグループに分かれて行うブロックミーティングでは、過去の対応事例研究等、各議題に則ったグループディスカッションや情報・意見交換を行い、アメニティーメイトのサービス品質向上に努めています。